ソマリ語は一九七二年以降、ローマ字による正書法が定着し(中野、1989)、今でも用いられている。
本章はIPAが読めることを前提としている。IPAについては斎藤(1997)参照。本章において // 内は音韻、() 内は表記である*1。
母音は以下の10種およびその長音*2。
/ɪ/ /i/ /ɛ/ /e/ /ɑ/ /æ/ /ɔ/ /œ/ /ʊ/ /ʏ/
ただし
/ɪ/ /i/ (i) /ɛ/ /e/ (e) /ɑ/ /æ/ (a) /ɔ/ /œ/ (o) /ʊ/ /ʏ/ (u)
というペアはよく似た音であるため文字上は書き分けない。
長音は
/ɪː/ /iː/ (ii) /ɛː/ /eː/ (ee) /ɑː/ /æː/ (aa) /ɔː/ /œː/ (oo) /ʊː/ /ʏː/ (uu)
のように母音を重ねて書かれる。
二重母音には
(ay) (ey) (oy) (aw) (ow)
がある。
子音は以下の22種。日本語や英語に見られない子音には巻き舌音 /ɖ/(dh)*3や、咽喉の奥で調音する /q/(q) /χ/(kh) /ħ/(x) /ʕ/(c) /ʔ/(')がある。
/b/ (b)
/f/ (f)
/m/ (m)
/w/ (w)
/t/ (t)
/d/ (d)
/ɖ/ (dh)
/s/ (s)
/n/ (n)
/l/ (l)
/ɾ/ (r)
/ʧ/ (j)
/ʃ/ (sh)
/j/ (y)
/k/ (k)
/g/ (g)
/q/ (q)
/χ/ (kh)
/ħ/ (x)
/ʕ/ (c)
/ʔ/ (')
/h/ (h)
有声子音が語末で無声音化したり、/b/ /d/ /g/ /q/ などが母音間で摩擦音化したりすることがある。
口蓋垂より奥で調音される子音は日本語には /h/ しかないのであるが、ソマリ語には以下の六種がある。
口蓋垂音 咽頭音 声門音
無声破裂音 /q/ (q) /ʔ/ (')
無声摩擦音 /χ/ (kh) /ħ/ (x) /h/ (h)
有声摩擦音 /ʕ/ (c)
口蓋垂音はこの図の8、咽頭音は9、声門音は10の部分で調音する。
強勢を伴う高低アクセントで意味が変わる。しかしアクセントは表記されない。学習用に表記する際には以下のような文字が使われることになる。
â á é í ó ú ý ẃ